MENU

第5章:短文セールスとSNS──一瞬で興味を引き、行動を促す技術

短文ならではの強みと難しさ

セールスはなにも何千文字・何万文字のレターだけではありません。

SNSが主戦場になる商品やターゲット層も多く、今後ますます“短文でセールスを完結させる”場面が増えていくでしょう。

そこでこの第5章では、SNSや短文セールスに重点を置き、その特有のテクニックを解説していきます。

とはいえ、大枠というか本質は長文と変わりません。SNSならではの特徴はありますが、一番大事なのは本質的な読者目線であるということは忘れないでください。

情報過多の時代で“一瞬”こそ最大の勝負──興味のない長文を読む時間などない

SNSには膨大な投稿が流れ、読者にじっくり読んでもらうのは至難の業。

長い文章をしっかり書きたい気持ちがあっても、読者の目に留まるのはほんの一瞬で、興味がなければスルーされます。

  • “高速のスライドショー”の中で見つけてもらう必要がある
  • 興味を持ってもらわないと、行動どころか読んですらもらえない

こんな時代だからこそ、短文セールスやSNS投稿で瞬間的に「おっ?」と思わせる技術が光ります。

もはや“長文を読む余裕を持った読者”は貴重な存在とも言えますし、まず短文である程度心をつかんでからLPやブログ、noteなんかに誘導するのが鉄則です。

とはいえ「数行で済ませるなんて無理では?」と思う人もいるでしょう。
実際、スペックや詳細を詰め込むスペースはほぼありません。

だからこそ、短文が果たす役割を明確にし、

  1. “興味づけの入り口”
  2. “強烈な一撃で即購入”
    のどちらかに振り切ったほうが効果的です。

あれもこれも数行で説明しようとする
⇒ 結局どの情報も伝わらず読者が離脱

SNSの文字数制限や読者心理を考えれば、“興味づけ”に集中するか、“低価格商品ならすぐ買わせる”くらいに思い切ったほうが成功しやすいわけです。

実際、X(旧Twitter)Threads で伸びる人は「一瞬」の捉え方が非常に上手いですよね。

今すぐ行動!タスク

  • あなたが現在SNSで使っている投稿の文面をひとつ見直し、「あれもこれも書きすぎていないか?」チェックしてみましょう。
  • “興味を引く一要素”に絞るか、低価格なら”すぐ購入につなげる仕掛け”を優先する形にリライトしてみましょう。

“滞在時間”より“思わずクリック・購入させる瞬間”が勝負──引き金になる言葉とは

長文レターでは「滞在時間を延ばして深く読ませる」ことが重視されますが、SNSや短文だとそもそも“長く滞在”してもらう余地があまりありません。(その割にアルゴリズムでは滞在時間が重視されているジレンマもありますが)


そのかわり、一瞬で行動を起こしてもらう仕掛けが重要です。というか、滞在時間を得るためにも、「最初の一瞬で続きを読むという選択」をしてもらう必要があるんですよね。

  • 「パッと見て“なんだこれは?”と疑問や共感を抱く」
  • 「リンクをクリックorそのまま商品購入or続きが気になり読み進める」

つまり数秒の勝負で興味を得る必要があるのです。
説明が長いと「あとでいいや」とスクロールされる可能性大。一応ブックマークくらいはされるかもしれませんが。

  • 例:“低価格商品”ならSNS上の数行で即購買へ
  • 例:“中〜高価格商品”ならSNS上で興味を引いて→LPへ誘導

とはいえ先ほども触れましたがSNSでは“滞在時間”がアルゴリズムに有利に働くこともあるので、短文+滞在時間を稼げる工夫ができる人は一気に伸びやすいですね。

たとえば、短文投稿でも「先を読みたい」と思わせる要素を作り、スレッドを作ったりnoteに誘導したりなどで読者を時間的に拘束する戦略です。

いずれにせよ、どこで「興味づけ」し、どこで「行動を誘導」するかを明確にするのがカギになります。

今すぐ行動!タスク

  • あなたのSNS投稿で、“行動を誘導するきっかけ”があるか確認してみましょう。
  • たとえば投稿文末に「詳しくはこちら」だけでなく、「◯◯ができる手順を詳細に紹介」といった“リンク先で得られる具体的な情報”を提示するなど、一言加えてみてください。

SNS投稿での短文セールス──140字の勝負

SNSの読者は、そもそも長文を読むためにSNSを開いているわけではありません。
ゆえに140字(Xの場合)を超える投稿は見過ごされやすい。

ここでどう数十〜数百文字程度で売れる仕組みを作れるかを考えましょう。

冒頭の一行で“本当に”スクロールを止められるか──まずは視線を奪う極意

140字以内の投稿でセールスするなら、冒頭の1行(数文字)で読者のスクロールを止めるインパクトが必須です。


「◯◯で稼げるよ!」程度の平凡なフレーズでは見慣れた広告に埋もれがち。

  • 「1日2分で月15万円。私の秘密を公開します」

⇒ 読者は「え、どういうこと?」と先を読みたくなる

  • 「副業で稼げます!」

⇒ 「またありきたりな…」とスルーされる可能性大

また、冒頭で引けても、2〜3行目が平凡だと「期待ハズレ」と判断される危険も。

最初から最後の行まで緊張感を保って“読者に続きを読ませる”流れを作るのがSNSの難しさでもあります。

今すぐ行動!タスク

  • あなたのアカウントの投稿の中で、“冒頭1行”に特別なフックを仕込めているかをチェックしてください。
  • もし「◯◯しましょう!」みたいな平凡な挨拶文が冒頭にあるなら、1行目を“数字・疑問・逆説”のどれかに変えるだけでも反応が変わる可能性が高いです。

スレッドを使って小さなレターを構築する──断片を繋いで“買わせる流れ”を作る

140字を超えてもう少し詳しく書きたい場合、Xではスレッド機能を使って複数ポストを連投する方法も。

  • 1ポスト目:1日2分で月15万”の衝撃フレーズで興味を引く
  • 2ポスト目:“具体的ポイントは3つ”などさわりを語る
  • 3ポスト目:“さらに詳しい数字や事例”を出す
  • 最後のポストで“購買・LP誘導リンク”を提示

こうすると読者は“小分けされた短文”をテンポよく読めるので、一連のストーリーを追いやすいわけです。


ただし、スレッドが長すぎると「結局長文じゃん」となり離脱率が高まる可能性もあるので、長くても5ポスト前後に収めておくのが無難です。

  • 短い投稿×連携した導線

⇒ 読者が“最初だけでも興味があれば続きも読む”という階段状の読ませ方

また、Xは140字制限の文化が根付いています。

そのため、140字以上の長文投稿にすることもできますが、「続きを読む」の時点で避けられることが非常に多いので、分割して投稿するほうが読者に馴染みやすいです。

今すぐ行動!タスク

  • スレッドを使ったことがないなら、ぜひ1回作ってみましょう。
  • 1ポスト目で“最強のフック”、2ポスト目で“問題提起”、3ポスト目で“解決策の核心”などと分割し、最後に“リンク”を貼る形を組んでみるだけでも成約率が変わる可能性があります。

CTAへの流れを端的に示す──最短ルートで行動を起こさせる

短文セールスでありがちな失敗は、「詳しくはこちら」だけ置いてリンクを貼るだけで終わってしまうこと。

読者からすると「何が詳しく書いてあるの?」が分からないため、クリックされないケースが多いのです。

  • たとえば「詳しくはこちら→“1日2分の副業、実際どうやるのか3ステップを説明してます”」と1行だけ書き足す

⇒ 読者は“3ステップが知りたいから
クリックしよう”と納得して踏みやすい

また、CTAを文末に置くだけでなく、時には“2行目にリンク”+“最後にもリンク”のように重複配置してテストしてみるのも手です。

SNSのUIは頻繁に変わるので、どの配置が最適かをABテストで確認することは、バカにできない価値があります。

今すぐ行動!タスク

  • SNS投稿で“リンクを貼っている”場合、そのリンクで何を得られるかを1行で説明してみてください。
  • 「実際の作業画面も公開中!」など目的を明記するとクリック率が上がりやすいはずです。

LINEステップ・メルマガでの短文応用

ご存知の通りリストマーケティング(メルマガやLINE)も、セールスライティングの力を存分に活かせる舞台です。

ステップ配信やメールも短文で送り出すことが多いので、SNS同様の工夫が生きてきます。

“連続配信”という形で短文セールスの物語を紡ぐ──続きが気になる連載型アプローチ

LINEステップ配信やメルマガを使えば、数日~数週間かけて短文を連続で届けられます。

これを活かして“小分けの物語”を作り、読者を段階的に盛り上げるのはかなり効果的。

  • 1通目:インパクトある失敗談 or 読者が抱える大きな問題提起
  • 2通目:その問題を解決するカギを“チラ見せ”
  • 3通目:さらに事例や数字を示して信頼度を高める
  • 4通目:ユーザーの声や成功談を紹介
  • 5通目:結論として「詳しくはこちら。今なら特典も」とオファー

こうして“連載”にすることで、読者は「次回はどんな情報が届くかな?」と開封意欲を持続しやすい。

SNSよりはもう少し文字数を使える場合が多いですが、それでも毎回長すぎる文章は嫌われるので、やはり短めを意識すると読者の負担が減ります。

また、1通1通に「読者が開封する理由」がなければ開封率は当然低いままなので、メルマガやLINEにしたから読まれて当然、みたいな考えは捨てておきましょう。開封率については次にお話します。

今すぐ行動!タスク

  • LINEステップ配信やメルマガを使っているなら、“連載構成”を設計してみましょう。
  • 大きく5通くらいに分けて、1通目ごとに何を伝えるかプロットを作り、最終的にオファーで締めくくると自然な“売れる物語”が完成します。

件名(タイトル)勝負のメルマガ──開封率がすべての成果を左右する

メルマガなら何より件名が開封率を左右します。

SNS同様、読者の受信トレイには大量のメールが届いており、「これ読みたい」と思わせる件名を書けるかどうかが勝負どころ。

  • 数字を入れる:「たった3日で◯◯人が登録」
  • 逆説を使う:「実は“頑張るほど失敗”する話」
  • 質問形で惹きつける:「本当に1日2分の作業でOKって信じられますか?」

件名が魅力的なら本文を開いてもらえますが、そこでまた冒頭数行に面白みがなければ離脱される可能性も。

結局、SNS投稿や短文レターと同じく「冒頭で興味を引き、すぐCTAへ誘導」の流れを意識すべきです。

今すぐ行動!タスク

  • メルマガを送るなら、件名を“数字や逆説”など2パターン作って配信リストを分割し、開封率のABテストを試してみてください。
  • 小さな違いでも驚くほど結果が変わることがあるので、実験する価値はめちゃくちゃあります。

ABテストで最適化を重ねる──読者の反応を見ながら精度を高める

SNS・メルマガ・LINEステップはいずれもABテストとの相性が良いです。

  • X投稿なら、1回目と2回目で冒頭文や画像を少し変えてクリック率を比較(不自然にならないように期間を開ける必要はあります)
  • メルマガなら、件名や本文を2種類用意して配信先を分け、開封率やクリック率を見る
  • LINEステップでも配信日や文言を変えて成約率を測定

特に短文は“文字数が少ないからこそ文言の違いが際立つ”ので、ABテストをすると「意外とこっちが強いんだ〜」という発見が得やすいものです。

結果を記録して蓄積すると、自分のターゲットに響くキーワードや訴求点が明確になり、売れる短文へとどんどん最適化できるはずです。

今すぐ行動!タスク

  • SNS投稿やメルマガ配信は、1回で終わらせずどこかで“ABテスト”をやってみてください。
  • たとえば「タイトルに数字を入れる vs 入れない」「冒頭を疑問形にする vs しない」など、小さな違いでも良いので比較検証し、最終的な成約率やクリック率にどのくらい差が出るか確認しましょう。

“瞬発力”を活かす応用テクニック

短文には短文なりの瞬発力があり、ここを最大限に活かすことで売上を急激に伸ばすケースもあります。

ここでは応用的なテクニックをいくつか紹介します。

“今だけ”をSNSでリアルタイム発信

SNSなら、リアルタイム性を利用して「先着10名まで◯割引、もう6名決まったから残り4名です」と実況する方法も有効。

  • 読者が「うわ、もう4名か…急がないと!」
  • SNSだとタイムラインにポンと載るので“リアル”を感じやすい

ただし、この先着数や募集期間を適当に書いていると、「本当にそんなに売れてるの?」と疑われる危険もあります。

Xでも「いやそれは嘘ばれてるよ・・・」みたいな人たまにいますよね。

少しでも証拠を見せたり、実況的に更新してみせると信ぴょう性が上がります。

SNSローンチでは鉄則中の鉄則ですが、期間限定のオファーなんかでも十分に効果が感じられるはずです。

今すぐ行動!タスク

  • もし商品・サービスを“先着◯名”や“期間限定”で販売しているなら、SNSで定期的に進捗を発信してみましょう。
  • 「あと◯名です」と数字を具体的に示せば、“本当に減ってる”と読者が感じて焦りやすくなります。
  • ただし嘘や誇張は信頼を損なうので要注意です。

画像・動画と短文の組み合わせ──“ビジュアル+ひとこと”で購買欲を刺激

短文だけより、画像や動画を添えると読者が一瞬で状況を理解しやすくなります。

たとえばダイエットのビフォーアフター写真、収益証拠のスクショ、簡単な操作画面を動画で見せるなど。

  • 視覚情報が入ると、文字だけでは得られないリアリティを感じさせやすい
  • 動画は長すぎないようにしつつ要点を押さえると、興味をひく上に「手に入れた未来」も見せられる

「実際これだけ痩せました」「収益がこんな風に増えた」といったビジュアルは、読者の疑念(本当かな?)をすぐに払拭する効果が期待できます。

当然、嘘はNGですが。

今すぐ行動!タスク

  • SNSで商品を宣伝する際、1枚の画像または短い動画を用意してみてください。
  • たとえば“ビフォーアフター写真”や“操作画面のスクショ”など、“瞬時に理解”される要素を短文と組み合わせると興味が高まりやすいでしょう。

“会話風”・“箇条書き”で視認性を高める──一目で要点が分かり、行動しやすい

140字くらいの短文でも、連続的に書くと読みづらい“文字の塊”になりがち。

そこで、会話形式箇条書きを使えば視覚的にすっきりし、読者がスラスラ理解できます。

  • 会話風例
    • A「ダイエット無理…」
    • B「でも1日5分でOKですよ?」
    • A「え、本当?」
    • B「実はこういう方法で…」
  • 箇条書き例
    • メリット3つ:
      1. 運動ゼロ
      2. 食事制限なし
      3. 週1回のチェックだけ

SNSは基本流し読みされるので、こうした改行や書き分けで“目を惹くリズム”を作るだけでも反応が変わります。

今すぐ行動!タスク

  • SNS投稿など、あなたの短文を会話形式や箇条書きに書き直せる部分がないか探してください。
  • もしできそうなら、思い切って再投稿して“どちらの書き方がクリックや反応を得やすいか”比べてみるのもおすすめです。

まとめ

SNS全盛の今、短文セールスは避けて通れません。

とはいえ、そこにも購買心理モデルの原則があり、流用できるテクニックが多いのです。

短文セールスも“心理モデル”は同じ──要点を凝縮すれば十分“売れる”

これまでの章で見てきたAttention → Interest → Desire → Actionなどの流れは、短文でも変わりません。(AIDMAのMemoryに関しては、SNSの場合は少し違った解釈になりそうなのでここでは省きます。)

むしろ“限られた文字数”のなかでどこまで一気に読者を動かせるかがカギになります。

  • Attention:冒頭1行でスクロールを止める
  • Interest:次の1行で読者の悩みや興味を深める
  • Desire:数字やビフォーアフターで“欲しいかも”と思わせる
  • Action:CTAリンクやボタンで“早く欲しい”を繋ぐ

中途半端に長々と書いても、SNSにいるユーザーには読まれない可能性が高いため、“読者がSNSを読む目的”を踏まえて動いてもらう設計にするのが大事です。

ちなみに、ファンが多いアカウントは長文でも読まれるので無理に難易度の高い短文に落とし込む必要もなかったりします。
「自分のために時間を使ってくれる相手」が多ければ多いほどビジネスは楽になっていくのは原理原則とも言えます。

読者の都合を考えながら短文に落とし込む──最小の文字数で最大の反応を狙う

長々と商品説明をしたい気持ちはあっても、SNSは“瞬間的な情報の消費”が主流です。

そこで短文で“チラ見せ”してLPに誘導する二段階構成にするか、低価格帯の商品ならSNS投稿内で完結させるか、どちらかの方法を選ぶといいでしょう。

  • 短文+LPリンク:読者にLPをクリックさせやすい
  • 短文で完結:その場で購入させるので、余分なクリックがなく早い

メールやLINE配信でも同様で、本文を短めにして「もっと詳しく知りたい方はこちらのリンク」とするか、あるいは連続配信で少しずつ情報を出すかなど、媒体の特徴を押さえつつ読者の心理を動かすんですね。

次章へ:有名事例を分析して本質を盗む──短い文章でも億単位を生み出す

ここまで、短文セールスSNSでの瞬発的な興味喚起を中心に見てきました。

しかし、短文・長文を問わず、“本質的に人を動かす言葉”は共通点が多いもの。

第6章では、昔から有名なセールスレターの事例をいくつか取り上げ、どうやって読者を熱狂させたかを分析します。

一見“古いテクニック”に見えますが、実はSNSの短文にも応用できる要素がたくさんあります。

今売上を作りまくっているレターも、もとを辿れば古典レターに行き着きます。ミュージシャンの源流を遡ったらビートルズに落ち着くのと同じ原理です。

次章で紹介する事例は、“人間の普遍的心理”を巧みに突いた名作ばかりなので、楽しみにしてくださいね。

>>次は第6章です。


コメントする