ころまるです。
この度は、ライティングマスター講座をご購入いただきありがとうございます。
当コンテンツのパスワードは、不定期で変更します。変更通知をお送りするため、忘れずに購入者LINEに登録をお願いします。
早速ですが、講座の方に進んでいきましょう。
学びたいことがあるんだ!という人以外は、下記の順番に読んでいっていただけると最も定着率が良いと思います。
あわせて読みたい


第0章:はじめに──あなたの文章で“収益加速”を呼び込む最初の一歩
この講座が目指すもの まずは、この講座をご購入いただきありがとうございます。そして本当におめでとうございます。 なぜ「おめでとう」かというと、この講座の内容を…
あわせて読みたい


第1章:なぜ売れないのか──顧客視点を捉える前の落とし穴
自分の世界に閉じこもっていないか 文章を書くなら、「相手がいる」という事実を絶対に忘れないでください。 言ってしまえば、セールスライティングの本質は「相手がい…
あわせて読みたい


第2章:購買心理の基本──「なんとしてでも欲しい!」を引き出す7つのトリガー
購買心理モデル──人はどんな流れで“欲しい”と思うか ・・・こういうのが知りたかったんだよ と思われるかもしれませんが、正直「心理系」は小手先の域を出ないというの…
あわせて読みたい


第3章:セールスレター構成──冒頭からクロージングまで“欲しさ”を最高潮に
「書き出しが命」という前提 ではここからセールスレターについて解説していきます。 ちなみに、あの縦長のLP(ランディングページ)が主にセールスレターとしては分か…
あわせて読みたい


第4章:価格設定とオファー設計──「買わない理由が消える」仕掛けを構築
「高い」「安い」はどうやって決まるのか どれだけ素晴らしいセールスレターを書いても、読者の認識が「価値 ≧ 価格」とならなければ購入に至りません。 これは紛れもな…
あわせて読みたい


第5章:短文セールスとSNS──一瞬で興味を引き、行動を促す技術
短文ならではの強みと難しさ セールスはなにも何千文字・何万文字のレターだけではありません。 SNSが主戦場になる商品やターゲット層も多く、今後ますます“短文でセー…
あわせて読みたい


第6章:有名セールスレター事例から学ぶ──本質を抽出して現代に応用する
本章で紹介するレターはどれも古いものですが、たった数本で累計数千億とも言われる売上を上げているものです。 そして、昨今のセールスレターと本質は変わっていないの…
あわせて読みたい


第7章:テンプレート・フレーズ集──“型”を自在に使いこなすために
テンプレートが生まれる理由──書き手の迷いを減らす 講座も終盤に差しかかってきたこの段階で、テンプレートやフレーズを必要なだけ一気に紹介します。 テンプレとかフ…
あわせて読みたい


第8章:完成後こそがスタート──改善サイクルと継続的な売上アップ
書き上げた文章を「出したら終わり」ではない これまでで、セールスライティングの基本や心理トリガー、テンプレートを活用するコツなどを身につけていただけたかと思い…
あわせて読みたい


第0章:はじめに──なぜ「コピーライティング」なのか
まずはじめに、ご購入いただきありがとうございます! この章では、いわゆる「コピーライティング」が何を目指し、どんなふうに役立つのかを、最初にお伝えしたいと思っ…
あわせて読みたい


第1章:ことばの可能性──「コピーライティング」は何を変えるのか
ここから先、あなたが改めて触れていくのは 「コピーライティング」 という概念です。 世の中でよく耳にする“ライティング”ということばの中でも、どこか異彩を放つもの…
あわせて読みたい


第2章:ことばから始まるブランディング──あなたの色を写すコピー
ブランディングと耳にしたとき、真っ先に思い浮かべるのはロゴのデザインや配色、フォントなどの“見た目”要素だと思います。自然な反応です。 それらは確かにとても重要…
あわせて読みたい


第3章:人の深層を捉える──“ことば×心理”の方程式
「コピーライティング」ということばを聞くと、多くの人は「商品をうまく売るためのフレーズ」「説得のテクニック」といった発想をしがち。 まあ、ここまで読んでいただ…
あわせて読みたい


第4章:差別化を生む“個性的な”フレーズの創作術
個性的なフレーズを生み出す行為は、まるで真っ暗闇をひとりで彷徨いながら、自分だけの宝物を掘り当てる冒険みたいです。アドベンチャーです。RPGです。 誰もが歩く平…
あわせて読みたい


第5章:コンセプトを“ことば”から描く──キーコピーがブランドを伸ばす
ビジネスの世界では「コンセプトが重要」っていうのは、しょっちゅう耳にしますよね。 ですが、頭の中でぼんやり考えているだけでは、せっかくのアイデアや理念が他者に…
あわせて読みたい


第6章:チャネル別コピーの応用──場面に合わせてことばを操る
いまの時代、伝えたいメッセージがどの場所で届くかで、その印象が大きく変わります。 ある人は動画の音声をミュートで見ているかもしれないし、他のある人はスマホ画面…
あわせて読みたい


第7章:ことばを磨く作業──推敲・ワークショップで感性を研ぐ
文章を書くことは、いわば読み手に自分の頭の中をのぞかせる作業ともいえます。 書いているときは「これで伝わる」と思っていても、読み返すと「あれ? ここの表現、く…
あわせて読みたい


第8章:コピーライティング講座のまとめ──ことばから世界を塗り替える
ここまで読み進めてくださったあなたなら、 「たった数文字のコピーや短い文章で、誰かの世界を変えられる」 もうこれは不可能じゃないと気づいているはずです。 日常の…
アップデートについて
本講座は、私が死ぬまで永遠にアップデートし続ける講座です。
今後1本のレターで1億円の売り上げを上げようとも、一つのコピーで誰かのフォロワーを1万人増やそうとも、そのノウハウを全て蓄積していきます。
アップデート内容はこちらに随時記載していきますので、ブックマークやお気に入りに登録しておいてくださいね。